
インナーブランディングとは
インナーブランディングとは、企業が掲げるビジョンやブランド理念を社員一人ひとりに深く浸透させ、組織全体が同じ方向性と価値観で動けるようにする取り組みです。企業が外部へ強いブランドイメージを打ち出すためには、まず社内での理解と共感、そして行動の変革が欠かせません。これが整ってこそ、本当の意味で“強靭なブランド力”を持つ企業へと進化できるのです。
1-1.なぜインナーブランディングが重要なのか
ブランドの“根幹”を支えるのは社員
外部へのPRや広告でいくら良いメッセージを発信しても、実際にお客様や社会と接する社員がその理念を理解していなければ、矛盾やギャップが生まれてしまいます。
社員の行動と意識が“ブランドの体現者”になる
インナーブランディングにより、社員が自社ブランドの価値観を自ら考え、日々の業務や言動で体現することで、企業と顧客との接点すべてがブランドの魅力を発信する機会となります。
離職率低下・組織力向上など、経営面のメリット
社員が企業の“存在意義”や“未来ビジョン”を共有すると、エンゲージメントが高まり、チームワークやモチベーションが飛躍的に向上。結果として離職率の低下や生産性向上につながります。
当社が提供するインナーブランディングの特長
2-1.
企業独自の文化・DNAを掘り起こすリサーチ
- 全方位ヒアリング
- 経営陣から現場の若手社員・新入社員・OB・関連部署など、幅広い層へのインタビューを行い、企業文化・現場の実態・組織の課題を総合的に把握。
- カルチャーマップ作成
- 部署間のコミュニケーション構造や暗黙のルール、非公式なリーダーの存在など、“書類には現れない企業のリアル”を視覚化し、ボトルネックや強みを浮き彫りにします。
2-2.
ブランド理念を“自分事”にする研修・ワークショップ
- 体験型ワークショップ
- ブランド理念をただ押し付けるのではなく、グループディスカッションやロールプレイを通じて「自分ならどう行動するか?」を考え、社員自身が気づきを得られる場をデザインします。
- 感情に訴えるコンテンツ
- 創業者の想いや企業の歴史をドキュメンタリー動画やストーリーブックにまとめ、視覚・聴覚・情緒を通じて深い共感を生み出します。
2-3.
日常業務に落とし込むための仕組みづくり
- ブランドハンドブック・イントラネット活用
- 企業理念や行動規範、具体的な事例などをハンドブックとして整備。イントラネット上で常にアクセス可能にし、いつでもどこでも全社員が“ブランドの軸”を確認できる体制を構築します。
- 行動指針と評価制度との連携
- ブランド理念に基づいた行動指針を設定し、人事評価や目標管理とリンクさせることで、日常の業務やキャリア形成の中でブランド理念を実践できるインセンティブを作ります。
- 社内コミュニケーション強化策
- 部署を横断するプロジェクトや共有ミーティング、チャットツールでの定期発信などを導入し、“ブランドの理解・共有”が自然に進む企業文化を醸成します。
2-4.
組織改革まで見据えた長期支援
- リーダー育成・フォロワーシップ強化
- インナーブランディングにおいて、経営層や中間管理職・現場リーダーが率先してブランド理念を体現することは不可欠です。当社ではリーダー向けの研修プログラムも並行実施し、“ブランド推進者”を組織的に育成します。
- 定期フォローアップと組織文化のモニタリング
- 社員アンケートやKPIモニタリング(離職率、エンゲージメントスコア、NPSなど)を四半期〜半年ごとに実施し、ブランド浸透度合いや組織の変化をチェック。必要に応じて追加施策を提案します。
インナーブランディング導入のメリット
3-1.社員エンゲージメント・モチベーションの大幅向上
明確な“共通目的”が生まれる

「自分たちは何のために働いているのか」という問いに全社員が納得感を持つことで、イキイキと働き始めます。
離職率低下・採用力アップ

ブランドビジョンに共感した社員は長く勤めやすくなるうえ、求職者や新卒に対しても「この会社で働きたい!」と思わせる要素が増えます。
3-2.社内の連携強化とイノベーション促進
共通言語ができる

部署間や階層間で「ブランド理念」に基づく共通ワードや行動指針が生まれると、コミュニケーションのズレが減り、プロジェクトの推進力が高まります。
新規事業・商品企画が活性化

社員がブランドの方向性を正しく理解していれば、顧客ニーズや市場変化への柔軟な対応や、新しいアイデア創出においても足並みを揃えやすくなります。
3-3.外部へのブランド発信が“嘘偽り”なく行える
“内と外”に矛盾のないブランド

インナーブランディングが成功すると、広告やSNSで発信するメッセージと社内での実態にブレがなくなります。顧客や取引先からの信頼感が自然と高まります。
クレーム・リスク対応でも強い団結力

社員同士がブランド理念を共有していると、トラブル時にも迅速かつ誠実な対応が行え、企業全体で一貫性のある姿勢を示せます。
サービス内容とプロセス
以下は当社が提供するインナーブランディングの標準的なプロセスです。
企業規模や目標に応じてカスタマイズ可能です。
ステップ | 主な活動内容 | 成果物・アウトプット例 | 期間目安 |
---|---|---|---|
1.現状分析・診断 |
|
|
約1〜2か月 |
2. ブランド理念再定義 (外部ブランドとの接続) |
|
|
約1〜1.5か月 |
3. 研修・ワークショップ実施 |
|
|
約1~2か月 |
4. 日常業務への 落とし込み施策 |
|
|
約2〜3か月 |
5. フォローアップ・ 効果測定 |
|
|
半年~継続 |
実際にどのような成果が期待できるか
5-1.数値で見るインナーブランディングの効果
離職率低下
インナーブランディング導入後、離職率が約30%改善した例があります。特に新卒〜3年目の若手社員が企業理念への共感を深めることで、離職防止につながります。
従業員エンゲージメントスコア向上
社員向けNPS(従業員が自社を友人や知人に勧めたい度合い)が、施策前後で平均1.5〜2倍に上昇するケースも報告されています。
社内提案数・新規プロジェクト数増
「会社の方向性が分かった」「チャレンジを歓迎する文化が醸成された」ことで、アイデアや社内提案が活発になり、イノベーションに直結するという好循環が生まれます。
5-2.組織文化の変化事例(業種を変更)
物流企業:
社内連携が劇的に向上
- 課 題
- 倉庫や輸送部門と営業部門の間に壁があり、情報共有がスムーズでなかった。
- 取り組み
- インナーブランディングの一環として、「共通のビジョン」に基づく業務フロー見直しやチームビルディング研修を実施。
- 成 果
- 社内SNSの活用が進み、拠点を超えたコミュニケーションが加速。輸送の遅延や在庫の不一致が大幅に減り、顧客満足度が向上。
ITコンサルティング:若手リーダー層が台頭
- 課 題
- 急成長により社員数が増えたが、何を目指す会社なのかが浸透せず、新入社員の離職も目立った
- 取り組み
- ブランド理念を明確化し、全社員向けワークショップを複数回実施。若手も参加できるリーダーシップ研修を導入し、プロジェクト運営に裁量を与えた。
- 成 果
- 社員NPSが大幅アップし、若手社員が主体的にリーダー役を担う事例が続出。サービス開発のスピードが飛躍的に向上し、新規プロジェクト成功率も向上。
外食チェーン:接客の質と従業員満足度が向上
- 課 題
- 店舗展開の拡大に伴い、ブランド理念が各店に共有されず、接客品質がバラバラ。アルバイトやパートの離職率も高かった。
- 取り組み
- ストーリーテリング型の社内研修を全店舗で実施し、店長・エリアマネージャーへ“ブランド大使”としての役割を付与。
- 成 果
- 店舗スタッフがブランド理念に沿った行動をとるようになり、顧客満足度アンケートでも好印象が続出。離職率が下がり、全体的な業績も安定化。
インナーブランディングを成功させるためのポイント
経営層・管理職の強力なリーダーシップ

経営トップが自らブランド理念を語り、現場へ頻繁にメッセージを発信することで、組織全体に「本気度」が伝わります。
社員を巻き込む仕組みづくり

ワークショップやアイデア公募など、トップダウンではなくボトムアップも交えたコミュニケーションが鍵。社員自身の意見を積極的に取り入れることで、当事者意識が高まります。
評価制度・OKRとの連動

社員がブランド理念を実践しやすいように、行動指針や評価項目にブランド要素を織り込むことが必須。実践した社員を正当に評価・称賛することで、組織全体へ波及します。
定期的なフォローアップと改善

一度研修をしただけでは終わりではなく、半年〜1年単位で継続的にアンケートやモニタリングを行い、施策をブラッシュアップすることで本当の変化が定着します。
外部ブランディングとの一貫性

インナーブランディングとアウターブランディング(外部への発信)のメッセージがずれると社員が混乱します。外部にも社内にも同じ“軸”が通っているよう整合性を取りましょう。
よくある質問(FAQ)
当社では「現場社員自身がブランド理念を体験し、自分の言葉で語れる」ワークショップを重視しています。トップダウンのみならず、ボトムアップでの意見収集やディスカッションを行い、“共感と納得”を創り出します。
まずは既存制度の課題を洗い出し、ブランド理念との接点を明確化。具体的に「どんな行動を評価するか」を設定し、OKRやKPIと連動させる形で落とし込みます。
研修などの短期施策で気づきを得られる社員もいますが、組織文化や行動が変わるには半年〜1年以上かかるのが一般的です。中長期的な視点で少しずつ定着を図ることが大切です。
オンライン研修やeラーニング、拠点ごとのキーマン育成など、企業の状況に合わせた方法で全国・海外拠点にも対応可能です。
さまざまな職種・年齢に合わせた研修やワークショップの設計を行います。例として、新入社員向けプログラム、中堅リーダー向けプログラム、ベテラン社員向けプログラムを分け、それぞれに適したアプローチを実施します。
当社が描くインナーブランディングの“ゴール”
社員全員がブランド理念を“自分ごと”化
「企業のビジョン=自分の働く意味」と感じられる状態を目指します。
社内コミュニケーションが円滑化し、イノベーションが加速
互いの考えを理解し合い、スムーズに協力できる土壌が生まれ、挑戦を歓迎する雰囲気が定着します。
企業文化とブランドイメージの統合
社内で育まれたブランド文化が、自然と外部へのメッセージや行動に表れ、顧客や社会からの信頼を強固にします。
社員満足度と業績の両立
インナーブランディングの結果として、社員の定着率や満足度が向上し、それがサービス品質や顧客満足度向上→業績貢献へとつながる好循環を生み出します。
お問い合わせ・ご相談
「企業のブランド理念を社内へ浸透させたい」
「社員全体の士気やコミュニケーションを高め、組織風土を一新したい」
とお考えの方は、ぜひ当社のインナーブランディングサービスをご検討ください。現状の課題ヒアリングから具体的施策の立案、実行、フォローアップまで、トータルでサポートいたします。

インナーブランディングこそが
“強靭なブランド”を支える要
「ブランディング」は外向きのイメージ戦略ばかりが注目されがちですが、実際には社内での浸透こそがブランディング成功の鍵を握っています。社員がブランドの真価を理解し、それを行動や言葉で体現できるようになったとき、企業は外部との接点すべてで“統一感”と“深い説得力”を発揮できるようになります。
当社は、これらを実現するためのパートナーとして、貴社の現状やビジョンに合わせたインナーブランディングのプランをオーダーメイドでご提案いたします。ぜひこの機会に、組織の内側から強さを高める“インナーブランディング”を導入し、企業全体を圧倒的な存在感へと押し上げていきましょう。
SERVICE CONTENT
サービス一覧
-
SERVICE.01企業
ブランディング競合差別化で価格競争を脱し、高水準ブランド価値を得られます。
-
SERVICE.02インナー
ブランディング全体最適を図り、より一層団結力を育て上げ組織力を強化します。
-
SERVICE.03アウター
ブランディングブランド体験を充実させ、圧倒的なファンベースを築き上げます。
-
SERVICE.04採用
ブランディング採用は“共感設計”。心を動かす仕組みを創ります。
-
SERVICE.05周年
ブランディング設計された節目がブランドの核を際立てます。
-
SERVICE.06地域
ブランディング風土と人を結び直し価値連鎖を創出できます。
-
SERVICE.07フランチャイズ
ブランディング加盟と集客、両軸からブランド設計し成果に導きます。
-
SERVICE.08パーソナル
ブランディングブランドは宿ります。あなたの中に、今すぐ。
-
SERVICE.09Web広告運用
サービスマルチチャネル対応。本気で成果にコミットします。